□ 2017.11.06 山本亭 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
□ 2017.11.06 明治記念館 | |||||||||||||||
明治記念館は、明治14(1881)年に赤坂仮皇居御会食所として、宮内省内匠寮の技師・木子清敬の設計により旧紀州徳川家の中屋敷跡地(現・赤坂)に建てられた建物です。その後、明治41年に憲法記念館恩賜館として伊藤博文別邸内(品川区大井)に移築されましたが、大正7年には憲法記念会館として明治神宮外苑に移築されました。 昭和22年に明治記念館として運営されるようになってからは、木造軸組を残しながら周囲に木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造による増改築が繰り返され、現在の姿となりました。 耐震診断に係わる調査では、古くから残る木造軸組と増築建物の接続方法等の構造形式調査を行い、さらに各部の破損劣化状況調査も行いました。その結果、木造軸組の柱を切断し、増築された建物の屋根スラブでそれを受けるなど、互いの建物が複雑に絡み合っていること等が確認されました。 |
|||||||||||||||
□ 2017.10.16 聖心女子大学 旧久彌邸(現パレス、クニパレス) |
|||||||||||||||
聖心女子大学の敷地内には、旧久邇宮邸の本館の一部、車寄、御常御殿が残されています。 大正6(1917)年から大正15(1926)年にかけて建てられたもので、設計者は宮内省内匠寮(本館、車寄)と森山松之助(御常御殿)、施工者は横溝豊吉(御常御殿)であったとされます(本館、車寄の施工者は不明)。 旧久邇宮邸はそうそうたる日本画家によって描き彩られた襖や引戸(かつては格天井にも描かれていた)や、様々な模様にあしらわれた寄木張の床が特長の日本建築で、大学ではこれらの特徴を生かし、茶道や華道など、情操教育の場として使用されていました。 本業務では、今後もこれらの建物を良好な状態で維持し、活用していくための基礎資料となる現況図面の作成し、そして耐震診断に必要な構造調査及び劣化状況の調査を行いました。 また、建物の保存状況についての評価及び劣化診断を行い、今後建物を保存していく上での留意点をまとめました。 |
|||||||||||||||
□ 2017.10.12 大宮八幡宮 旧本殿及び旧拝殿 |
|||||||||||||||
大宮八幡宮旧本殿は、昭和30年代中ごろまで、東京都杉並区の大宮八幡宮で使用されていた社殿の一部です。昭和37年頃の社殿建て替えに際に、本殿等が近隣住宅の敷地内に曳家され、その後、増改築して使用されていました。 旧本殿の規模は桁行三間、梁間二間の流造で、屋根は亜鉛鉄板葺です。正面側には梁間二間、桁行三間、亜鉛鉄板葺の向背付拝殿が建ちます。本業務では、現況と解体記録調査を行い、曳家以前の状態や部材の残存状況等を確認しました。その結果、当初は幣殿・拝殿をもつ社殿だったことが判明し、屋根からは 杮葺きの痕跡、外壁には朱漆が、現状の仕上げの下から確認できました。また、本殿及び拝殿向拝に使用されている材の多くが、曳家以前の古材をそのまま再利用していたことが判明しました。 創建年代については、向拝柱の柱頭に天保10(1839)年の墨書きが残されていたこと、そして大宮八幡宮に保管されている旧本殿高欄の擬宝珠に「元禄10年」(1697年)の陰刻があることから、元禄時代までさかのぼる可能性があります。 |
|||||||||||||||
□ 2017.08.07 味の素高輪研修センター表門 |
|||||||||||||||
|