株式会社 建文・建築文化研究所

       
  ■ 古民家・民家園 地方公共団体の指定文化財、登録有形文化財、認定歴史的建造物の他、個人住宅等の設計監理業務を紹介します。
調査報告書、工事報告書の発行については、「報告書」の項目をご覧ください。
 
   □ 古民家    
 
  (足利市) 旧橋本家住宅主屋 明治期に建築された2階建て、切妻、平入り、瓦葺の主屋。この地方に多い、背面を葺き降ろした招き屋根で、2階は正面側のみが居住空間となっている。
  国登録有形文化財
(足利市)
巖華園 江戸末期推定の主屋の他、新蔵など7棟がある。旧家の屋敷構えを良く残しており、現在は旅館として営業している。
  国登録有形文化財
(大田区)
Y邸 明治10年頃に建築された茅葺民家。現在も茅葺屋根を保つ、都内では貴重な例。平成19年に茅の葺き替え工事を行った。
  (大田区) T邸 明治元年頃建築の紺屋(藍染工場)。切妻瓦葺の店舗兼作業場兼住宅。「かめば」と呼ばれる作業場は平屋で、東側に2階建ての店舗が続く(2階は増築)建て染め用の藍甕を埋けた、伝統的な形式を残す、貴重な建物。解体に伴い、現況調査による資料保存を行った。
  (北区) S家住宅主屋 江戸時代後期の民家。屋根の葺き替えなど幾度かの改築を経て、現在も個人住宅として使用されている。
  (北区) S邸  江戸時代から続く民家。創建当初は整形四間取り形式であったと推定され茅葺屋根であった。その後、明治時代に瓦葺に改修し、何度か増改築を重ねていたと伝えられている。本工事では耐震補強とともに現在の生活スタイルに合わせて改修を行った。
  北区指定文化財 旧松澤家主屋及び倉屋 主屋とうまやが雁行して連結する角屋形式。江戸時代末期〜明治時代の建築と推定されている。北区立ふるさと農家体験館に移築復原した。
  江東区指定文化財 旧大石家住宅主屋 水害時に家財の保管や居住空間として使用した、広い厨子二階が特徴的な江戸時代後期建築の主屋。江東区立仙台堀川公園に移築復原した。
  小平市指定文化財 旧小川家住宅玄関 新田開発を指揮した名主屋敷の玄関棟部分。文化2(1805)年に建築された、茅葺き入母屋屋根の式台形式を持つ玄関棟である。小平市立小平ふるさと村に移築復原した。
  小平市指定文化財 旧神山家住宅主屋 入母屋の茅屋根が印象的な、土間内にうまやを持つ四間型の農家。江戸時代後期の建築。小平市立小平ふるさと村に移築復原した。
  小平市指定文化財 旧小川家穀櫃 干支にちなんだ12連倉の穀櫃。江戸時代後期の建築で、現在は解体部材保管中である。
  杉並区指定文化財 旧井口家長屋門 武蔵野新田の開拓名主であった井口家の長屋門。江戸時代後期の建築と推定されている。杉並区立郷土博物館に移築復原した。
  杉並区指定文化財 旧篠崎家住宅主屋 広間型の間取りを持つ、中層農家。江戸時代後期の建築と推定されている。
杉並区立郷土博物館に移築復原した。
  世田谷区指定文化財 旧安藤家主屋 区内に残る代表的な名主屋敷。製粉・製糸業を行い、屋敷構えが整った明治時代中期の姿で世田谷区立次大夫堀公園民家園に移築復原した。
  世田谷区指定文化財 旧秋山家土蔵 区内深沢から移築した土蔵。土蔵内部の祈祷札より、建築年代が文政13年頃と確定している。茅葺きの置屋根形式の姿で、世田谷区立次大夫堀公園民家園に移築復原した。
  世田谷区指定文化財 旧長崎家主屋 喰違い四間取型の間取りを持つ中層農家。創建は江戸時代後期(寛政年間頃)の建築と推定され、広間型の姿まで遡ることができる。世田谷区立岡本公園民家園に移築復原した。
  世田谷区指定文化財 旧浦野家土蔵 江戸時代末期の土蔵。平入りの置屋根形式で、瓦葺の民家建築としては区内最古。
浦野家が炭商いのために建築したもの。世田谷区立岡本公園民家園に移築復原した。
  世田谷区指定文化財 旧城田家住宅主屋 農間余業で酒屋を営んでいた住宅。店舗ならではの通り土間や中二階が特徴的。世田谷区立次大夫堀公園民家園に移築復原した。
  世田谷区指定文化財 旧加藤家住宅主屋 武蔵野地域の典型的な整形四ツ間型の中層農家。江戸時代末期の建築。世田谷区立次大夫堀公園民家園に移築復原した。
  世田谷区指文化財定 旧谷岡家長屋門 江戸時代後期に建てられた長屋門。並立して建築されていた2棟の納屋を、天保11年に長屋門へ改築した。次大夫堀公園民家園に移築復原した。
  (世田谷区) M家住宅主屋 江戸時代末期〜明治時代にかけて建築された、右土間の喰い違い四つ間取りの古民家。現在も個人住宅として使用されている。
  (世田谷区) H家土蔵及び腕木門 明治時代初期〜明治15年建築の内蔵・外蔵と、大正末〜昭和初期建築の腕木門。解体に伴い、現況調査による資料保存を行った。
  (世田谷区) 世田谷区立
給田小学校古民家
l校内の一角に建てられていた旧主屋を利用した資料館を、小学校の改築工事に伴う敷地整備に併せて解体・復原工事を行い、資料館として再び活用できるようにした。
  日野市指定文化財 日野宿本陣 甲州街道・日野宿の本陣で、本陣建築としては都内唯一の遺構。瓦葺の大屋根と、入母屋式台を持つ重厚な建築である。新撰組との関わりの深い、佐藤彦五郎の旧邸でもあり、長屋門(部分的に現存)に付設する形で、天然理心流の道場(佐藤道場)が存在していたことが確認されている。現在は日野市立日野宿本陣として一般公開されている。
   (府中市) R亭  K荘内の迎賓施設として利用される建物。内部は広く開放的な空間をもつ大型木造建築の新築。
  三鷹市指定有形文化財 旧箕輪家住宅主屋(三鷹市大沢の里古民家)
  国指定重要文化財
(横浜市)
S家住宅主屋及び書院 江戸時代初期の建築とと推定される、大規模な茅葺の主屋と、長屋門のほか、江戸時代後期に増築されたと推定される書院がある。現在も住宅として使用されている。
   横浜指定文化財 旧伊藤博文邸金沢別邸  初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文公により明治時代に建てられた茅葺寄棟屋根の田舎風海兵別邸建築。横浜市野島公園内に移築復原した。
  横浜市指定文化財 I家長屋門 棟全体を箱棟とした、江戸時代後期の建築。明治時代の銅版画にもその姿が残っている。敷地内には明治時代に建築された主屋も残っており、現在も住宅として使用されている。
  横浜市指定文化財 旧小岩井家主屋及び長屋門 鎌倉街道に面して建てられていた、江戸時代末期の大規模な名主屋敷。横浜市立本郷ふじやま公園に移築復原した。
  横浜市認定建造物 旧金子家住宅主屋 六間取りの比較的大きな主屋。明治時代後期の建築。横浜市立舞岡公園に移築復原した。
  横浜市認定建造物 旧安西家住宅主屋 江戸時代中期後半の建築。公園利用施設として移築復原された、市内最初の建物。横浜市立長屋門公園の施設として復原した。
  横浜市認定建造物 旧大岡家長屋門 2階を蚕室として使用した長屋門で、明治20年に建築されたもの。正面左側は白漆喰の土蔵造となっている。横浜市立長屋門公園に移築復原した。
  横浜市認定建造物 旧澤野家長屋門 江戸時代末期の長屋門。門扉や通路部分の木部を、紅柄で赤く塗っていることから、「赤門」の名で親しまれてきた。耐震補強と活用のための改修及び復元工事を行い、横浜市立馬場赤門公園の施設として復原した。
  横浜市認定建造物 旧奥津家長屋門及び土蔵 江戸時代後期の銅板葺の長屋門と、大正15年の土蔵。長屋門は数回の改築が行われており、現在は小屋裏を利用した2階建てになっている。横浜市立新治市民の森拠点施設として復原した。
  横浜市認定建造物 旧田中家住宅主屋 江戸時代後期(弘化2年)に大山の宮大工・手中影清によって建築された、整形四ツ間型の民家。現在は部材を保管中である。
  横浜市特定景観形成歴史的建造物 旧藤本家住宅主屋及び東屋(馬場花木園) 横浜市の「特定景観形成歴史的建造物」に指定されている旧藤本家住宅主屋及び東屋は、馬場花木園の中に残る茅葺の古民家である。公開・活用のための改修や、歴史・文化を伝えるための展示計画等を行った。
   登録文化財 T家  昭和2〜3年に山田醇設計によって建築された木造2階建ての住宅。改変が少ないため、山田醇の建築理念を今に伝える建物。これからも残していくために、耐震補強、改修工事を行った。
 
   ■ 民家園